Minecraft の Mod を作るフリーソフト、MCreatorで、「めだまやき」と「たまごやき」を作りました。
この記事ではMCreatorで「めだまやき」を作る手順を紹介します😋
MCreatorのインストール
MCreatorのインストール方法はこちらを参考にさせていただきました🙏
インストール、日本語化、ワークスペースの新規作成などは下記記事を参考にしてください。
食料の作成
さて、ワークスペースを開いたら、「+」をクリックします。

右下の方の「食料」を選択します

食料の名前を半角英字で入力します。
「Medamayaki」と入力しましょう。入力したら「新しい食料を作成」ボタンをクリックします。

食料のテクスチャをクリックします。

「テクスチャを作成」をクリックします

右下の「作成」ボタンをクリック

めだまやきの絵を描きましょう。

描いたら「このテクスチャを保存」ボタンをクリック

このテクスチャのタイプは?と聞かれるので、「Item」を選択します。

画像の名前をつけたら「OK」ボタンをクリックします。

もう一度食料のテクスチャをクリックすると・・・

先ほど作成した目玉焼きがあります!選択したら、下の方の「選択する」ボタンをクリック。


右上の方の「MOD要素を保存」をクリックします。

食料の作成はこれで完了。次はレシピを作成します。
レシピの作成
卵1つでめだまやきを作るレシピを作成します。
「+」をクリックして、「レシピ」をクリックします。

「MedamayakiCooking」などと入力して「新しいレシピを作成」ボタンをクリックします。

レシピを作成します。卵を真ん中にまず1つ設置しましょう。真ん中をクリックします。

アイテムの中から卵を選択し、「選択したアイテムを使用」をクリックします。

次に、出来上がりのモノを設定します。クラフト結果をクリックします。

目玉焼きを選んで「選択したアイテムを使用」をクリックします。

「MOD要素を保存」して、▶ボタンで実行しましょう!

実食!
作業台で「めだまやき」をクラフトします。

めだまやきをおいしくいただきます。
むしゃむしゃもぐもぐ。

ごちそうさまでした!
おしまい!
コメント